NANIGE BLOG
2023.09.28
2025.04.16

【2023年最新版】簿記3級に最短合格した勉強法と勉強時間

【2023年最新版】簿記3級に最短合格した勉強法と勉強時間
これから簿記3級の受験を目指す人必見!

実際に合格した勉強法と勉強時間を一挙公開します。

勉強法

①参考書を1周する

まずは参考書を1周しました。

使用したものはこちら▼

簿記とはという基本的な内容から、図を用いて視覚的にわかりやすく説明されています。知識ゼロの私でも理解しやすかったです。

各項目ごとに練習問題を解いて「簿記の世界」に慣れていきました。

Youtubeやネット上でも学習はできますが、模試の復習ですぐに見直し、関連知識を補強できるため、書籍をおすすめします。

②模試と復習のサイクルを回す

一通りインプットが終わったら、巻末の模試をネット試験形式で解きました。(公式のものをダウンロード)

その結果、驚異の39点!!

合格点は70点です。

知識が曖昧なため、初めは正解のものを含め、全問題を復習しました。意識した点は次の2つです。

  • 知らない仕訳はないか
  • 苦手分野はどこか

私の場合、「貸倒れ処理」と第2問の「補助元帳から仕訳を切る問題」が苦手だったので、重点的に復習しました。

復習後、同じ模試をもう一度解きました。

あとは以下の「模試を解く→復習する」のサイクルを10回回しました。

実際に解いた模試はこちらです▼(すべて無料)

それぞれに特徴はありますが、おすすめの順番は

  1. 易 ネットスクール1回分

    レベル感・試験画面ともに最も本試験に近い
  2. 難 StudyPro 2回分

    初見の仕訳が多いですが、解説が最もわかりやすく丁寧
  3. 普通 CPAラーニング、TAC(省略可)
  4. 易 ネットスクール2回分

    最後に本番形式で実力を再確認

「簿記はスポーツ」と言われるほど実際に手を動かすことが大切です。

他にも大手予備校など無料の模試は公開されていますので、参考までに。

最終的に8割は安定してとれるようになり、試験に臨みました。

③本番直前にノートにまとめる

模試の復習で特に覚えておきたいことを直前見直し用にノートにまとめました。

当日は電卓を忘れないこと!!!私は電卓を忘れて、当日手計算で頑張りました...

 

かかった勉強時間

細切れで勉強したので3週間ほどかかりましたが、1日8時間あれば最短4日で受かりそうです。

勉強時間は「StudyPlus」というアプリで管理していました。

合格目標を「簿記3級」にすると、他の人のタイムラインが見られてモチベーションになります。

かかった費用

  • 参考書代 1,210円
  • 受験料 3,400円
  • 交通費 別途

    合計  4,610円(交通費除く)

5,000円弱で資格をとれて、就職にも有利になるのはコスパがいいです。

就職に使わなくても、世の中のお金の動きや経済新聞の理解が深まり、一社会人として成長につながりました。

これから受験を考えている方の参考になれば幸いです。

以上!

ABOUT ME
うめ子
うめこ
元ITエンジニア

→会計事務所パート勤務

→Webデザイナー

 

結婚・休職・転職・生活など

さまざまなライフステージに

役立つ情報を発信

 

将来の夢はマイホームで

悠々自適な生活を送ること!
ワキガよさらば!簡単無添加デオドラントの作り方
ワキガよさらば!簡単無添加デオドラントの作り方
【Figma】両端にオブジェクトを配置する方法
【Figma】両端にオブジェクトを配置する方法
税理士事務所へ転職!未経験でも簿記3級でできる?
税理士事務所へ転職!未経験でも簿記3級でできる?
ABOUT ME
うめこ
元ITエンジニア

→会計事務所パート勤務

→Webデザイナー

 

結婚・休職・転職・生活など

さまざまなライフステージに

役立つ情報を発信

 

将来の夢はマイホームで

悠々自適な生活を送ること!